インフラエンジニアの仕事は、サーバーやネットワークといったWEBサービスをささえるインフラの設計・構築・運用を担当します。専門的な知識やスキルが求められる職種です。
この記事ではそのインフラエンジニアの普段の業務内容から、続けていくにあたっての魅力や、仕事をとおして得られるやりがいについて解説します。
この記事がおすすめな人
- インフラエンジニアの業務内容を知りたい
- インフラエンジニアの魅力を知りたい
- インフラエンジニアのやりがいが知りたい
インフラエンジニアの業務内容
インフラエンジニアの業務内容は次のものがあります。
インフラの設計
インフラエンジニアの業務内容としてまず設計があります。
われわれが普段利用しているWEBサービスは大規模で複雑な構成になっているものがおおく、それを作りあげるためにはさまざまな技術の知識をもってシステムを設計しなければなりません。
設計のながれとしてはまずは要件定義を行います。要件定義は、インフラの機能や性能を設計する作業のことをいいます。プロジェクトには大抵期間や予算などの制限がありますので、その制限内で使用可能な技術を考慮して構築するインフラを決定します。
インフラの構築
設計の次の段階はインフラの構築作業になります。作成した設計書を元に構築に必要な機材やソフトウェアを準備します。
物理的な機器の場合は用意した機器の運搬や組み立て、取り付けをします。機器の構築が完了したら準備したソフトウェアのインストールをし、その設定をします。
作成するものがWEBサービスの場合は、システム全体のインフラ環境を構築します。サーバーをたてたりネットワークの設定を行ったりします。インフラ環境の構築が完了したら、最後に動作確認および想定利用ユーザー数における負荷テストをして完成です。
インフラの運用
インフラエンジニアの作業は設計や構築だけでおわりではありません。インフラを構築したら、その上でうごくサービスやシステムの運用が必要になってきます。運用については終わりがありません。WEBサービスが提供され続けるかぎり必要な作業になります。
運用時における業務内容としては、動作の監視・保守および、障害対応です。WEBサービスなどのインフラは24時間356日動作していることがもとめられますので、なにかあったときにすぐ気づけるために監視を入れておく必要があります。
監視のためのツールには、Mackerel、Zabbix、Nagios などさまざまな専用ソフトウェアが存在します。
インフラの障害対応
インフラエンジニアにはシステムになにかあったときにそれを迅速に解決する障害対応作業がともないます。WEBサービスなどのインフラは24時間356日動作していることがもとめられますので、監視に以上が発生したらすぐに対応できる体制をととのえておく必要があります。
設計の段階から障害が起きにくいように、適切なネットワーク設計や負荷分散等が考えられた構成にすることが重要になってきます。どんなにうまく設計や構築をおこなってもサーバーはダウンするときはするので、そうなった場合に迅速に対応できる能力がもとめられます。
インフラエンジニアの魅力
インフラエンジニアの魅力は数おおく存在します。それら魅力は次のものがあります。
インフラエンジニアは高年収
世の中の基準ではエンジニア自体は比較的高年収となっています。インフラエンジニアはそのなかでも広範囲にわたるスキルが必要とされるので、エンジニアの中でも年収が高めになる傾向があります。
もちろん会社の規模やその業務内容による部分もおおきいですが、基本的に年齢があがればそれだけ経験もふえるので給与も高くなります。
世界のテック企業や日本の有名なWEB企業などを見てもらえれば、給料がたかく設定されていることがわかると思います。
技術力をあげれば年収があがりやすい
インフラエンジニアとしての価値は、それまでつちかってきた自身の知識や経験、技術力の高さで決まります。
システムの設計、構築、運用、障害対応とはばひろいフェーズを経験するので、業務をとおしてさまざまな知識が身につきます。それらを積み重ねていって経験をつめば年齢とともに年収があがっていく傾向にあります。インフラの構築運用だけでなく、セキュリティに関する知識や障害対応力、顧客対応力なども身につけていけばさらなる給与アップが見込めます。
また職種もスペシャリストになったりITコンサルタントになったりすればぐんと収入アップを目指すことも可能です。技術力があれば転職市場でも引く手あまたなため、いくつかのステップアップの転職を繰りかえし年収をあげることも考えられます。
夜勤手当がでる
インフラエンジニアには大抵夜間の障害対応がともなわれます。システムはいつ落ちたり不具合がおきたりするかわからないため、夜中の対応も発生してきます。
その場合に気になるのは手当の内容ですが、国の決まりで夜間にはたらくと給料が1.25倍にふえるようになっています。夜間の手当を数回実施しただけで給料が数万円増えるなんてこともざらです。
夜間の対応は大抵の企業ではシフト制になっているところがおおいのでそんなに苦ではありません。
インフラエンジニアの仕事はなくならない
現在インターネット社会をみてみるとインフラエンジニアは不足しており需要が大きいですが、今後も数十年の期間においては、インフラエンジニアの仕事が無くなることはないでしょう。むしろIT技術の発展に伴ってインフラエンジニアの需要は数十年後も増加し続けるでしょう。
われわれが普段安定してインターネットや大好きなWEBサービス、ゲームをできているのもインフラエンジニアのおかげなのです。そのシステム基盤をつくり、運用していくインフラエンジニアはこれからも必要な存在です。
インフラエンジニアであれば英語もみにつく
最近では社会のグローバル化によって、どんな職種でも英語の重要性があがってきています。インフラエンジニアにとって英語は必須というわけではありませんが、英語ができるとできる仕事の範囲がひろがります。
最新の技術に関する情報はまずは英語で展開されることが多いのでそれを学ぼうとすれば英語も身につく可能性がたかいです。英語ができれば海外のエンジニアとしてはたらくチャンスもでてきます。
フリーランスとしてはたらくことも可能
インフラエンジニアは自身に技術力が身につけば、フリーランスとして独立してはたらくことも可能です。インフラエンジニアのフリーランスは単価が高いため必然的に年収をあげることが可能です。
現在のIT業界では売り手市場となっているため、ある程度インフラエンジニアとして会社で働いた経験と実績がある方は、会社員としてではなく独立してフリーランスとして働いた方が今よりも給料が上がる可能性が高いのです。
インフラエンジニアは自由な環境ではたらける
インフラエンジニアは比較的自由な環境と時間ではたらけます。その理由は夜間の障害対応があるため、業務の時間を指定できない、といったことがあげられます。
自由な時間にはたらいていい場合は、満員電車に乗らなくていいといったメリットがあります。また気分がのらないときも無理してはたらかず、気分がリフレッシュしてからやったほうが効率もあがります。
企業では人手不足の現場がおおいため、待遇や勤務体系を改善してエンジニアが働きやすい環境を作っているところもおおいです。
勉強する時間をつくってステップアップできる
自由な環境ではたらくことができるため、その分自由な時間も増えます。自宅などの好きな場所ではたらける場合は通勤の準備も必要ないため、その分あいた時間で業務のキャッチアップや将来のステップアップにむけた勉強をすることができます。これによって勉強すると成果があがり、やる気になりまた勉強する、という正のループを生みだすことができるでしょう。
普段の社会人生活で業務のみで自己の望む成長ができていない場合はインフラエンジニアはおすすめの職業です。
チームのひとと仲良くなりやすい
エンジニアは個人プレーでもくもくと作業するとがおおいと思われがちですが、インフラエンジニアはそうではありません。大規模なシステムを設計構築する際はひとりではできないため、設計の段階からプロジェクトの中心となって構成を決めていく必要があります。その際関わる人がおおくなりますので、その段階を通してチームのひととの絆がふかまります。
また障害対応時もチームのひととの密な連携が必要になってきます。
広範な技術力が身に就く
インフラエンジニアとして活躍するためには、システムの設計から、構築、運用、障害対応などの作業にくわえて、セキュリティや顧客対応などももとめられることもあります。そのような業務をとおして広範な技術や知識、経験が身につきます。一度積みあげたそれらの技術力は簡単に失われることはないため自身の大きな財産になります。
技術力が身につけば転職市場でも有利にうごくことができるでしょう。
最先端スキルの習得が可能
現在のIT業界はめまぐるしい速度で技術が発展していっています。あたらしい技術としてはAI、IoT、ブロックチェーンなどがあります。みなさんも一度は聞いたことがあるでしょう。仮想化技術やクラウドの発展でこれまでとは異なった速度や方法で社会が進化していっているのです。
インフラエンジニアではそれらの最先端の技術に幅広く関わることが可能です。それらのWEBサービスを展開するときにはそのインフラをささえるインフラエンジニアの存在が必要不可欠だからです。
論理的思考力、問題解決能力が高まる
インフラエンジニアはシステムの設計や障害対応をおこないます。設計時にはどのようにシステムを作れば落ちにくい、メンテナンスしやすいものがつくれるか考えてやることになります。その際に論理的思考能力が求められます。
また障害対応時には原因を調査し、各種ログなどをみて理由を考察する必要があります。その際に問題解決能力が必要になってきます。普段の業務をとおしてこれらの能力を鍛えられます。こうした中で鍛えられる論理的思考力や問題解決能力はさまざまな仕事で役立ちます。
インフラエンジニアのやりがい
インフラエンジニアのやりがいは数おおく存在します。それらやりがいは次のものがあります。
障害対応を乗りこえたときに達成感を感じられる
インフラエンジニアの業務から障害対応をはずすことはできません。どんなに安定的につくったシステムもいつかは壊れたり不具合を出すことになります。そんなときにチーム一丸となって取りくみ対応した障害対応は大きな達成感をもたらします。
もしWEBサービスのインフラが正常に機能しなければ、企業の業務サービスが滞り、何千人、何万人もの人に影響を及ぼし、企業におおきな損害が発生してしまいます。これらを支える責任感や安定稼働させることで得られる達成感は、社会に貢献している実感となり、やりがいにつながるといえます。
WEBサービスの利用者から感謝される
WEBサービスを利用している利用者から感謝されることもおおきなやりがいにつながります。
みなさんは普段利用しているWEBサービスやゲームが、盛りあがっているときややりたいときにエラーでできなかった経験があるでしょう。そのとき裏ではシステムの障害がおきており、インフラエンジニアが全力で復旧作業にあたっているのです。復旧作業がうまくいき、短時間でサービスの提供がもどったときにはインフラエンジニアは利用者から大きな称賛をえられます。
WEBサービスの開発部隊から感謝される
WEBサービスを開発している開発部隊から感謝されることもおおきなやりがいにつながります。サービスをつくりあげているのは多くの職種や人数がいます。障害時にはサービスの提供が不可能になってしまっているので、それらの人たちはあせっています。しかしそのひとたちだけでは直せないことがほとんどですので、インフラエンジニアがシステムをなおすことになります。障害対応を迅速におこなった際は、仲間たちから大きな感謝を得られます。
顧客と長期で付き合うため信頼関係を構築しやすい
システムの設計や構築作業には長い時間がかることがあります。その過程で顧客とは強固な信頼関係が構築されることがおおいです。その後の運用も長期にわたることがおおいため、かなり長い期間同一の顧客と仕事をすることになるでしょう。そうするとその築いた信頼関係でまた次の仕事を依頼されるかもしれません。
信頼されておこなう仕事はおおきな達成を得られることになり、これもおおきなやりがいにつながります。
大規模サービスに関わるため社会貢献度が高い
現代は情報社会の全盛期であり、ひとびとはさまざまなITサービスを利用して日々の生活をゆたかにしています。
たとえばFacebook、Instagram、Twitter、LINEのようなWEBサービスを利用したことがあるひとはおおいでしょう。それらのインフラはサーバーが何千台という超大規模なインフラ構成になっています。そのような規模のインフラはまれですが、ひとびとがよくつかうサービスのインフラをささえる仕事ですので、社会貢献度が高く感じられるでしょう。
スケールの大きい仕事に携われる
インフラエンジニアの仕事は、パソコンひとつで何千台ものサーバーをコントロールしてひとびとの仕事をささえることになります。見ための規模感は普通のサラリーマンとかわりませんが、あつかっているものの規模は目にみえない大きさがあります。
扱うデータ量も数十ギガバイトにとどまらず、数テラバイトから数ペタバイトまでいくこともあります。そんな大量データのあつかいについても業務でかかわることができるのです。
そのため、個人や企業にかかわらず、世界的大企業から行政機関まで、いろいろな案件を相手にできるスケールの大きな動きかたができます。
以下の記事もおすすめですので、読んでインフラエンジニアの理解を深めてください。