エンジニア未経験

【地方移住】田舎でネットワークエンジニアとして働くためには?

田舎への移住を考えるITエンジニアが最近増えてきています。

地方に移住すればのどかな毎日を送れますし、固定費も驚くほど安い。

しかも最近は「地方創生プロジェクト」をはじめとする様々な政策によって、移住しやすい環境が整備されつつあります。

自分の生まれ故郷でエンジニアとして働きたいと考えるひともいるでしょう。

しかし地方移住は、「こんなはずじゃなかったのに!」と、大きな後悔をしてしまう危険性を常にはらんでいるも事実です。

後悔しないために田舎でエンジニアとして働くための注意事項を知っておいてください。

地方のエンジニアの気をつける点

地方でエンジニアをやるためにはメリットとデメリットがあります。

それらを知らずによく調べもしないで田舎にいってしまうと後悔してしまうことでしょう。

次のメリットとデメリットをよく把握して自分にあうかどうか考えてみてください。

最近では数週間地方に住んでそこで働いてみて自分にあうか判断できるようなワーケーションプランも用意されていたりします。

それらをよく活用して体験してみることが重要でしょう。

地方エンジニアのメリット

水や食べ物が新鮮でおいしい

なによりこのメリットが一番大きいです。

新鮮で健康にいい食べ物をたべて仕事をすれば長生きにつながりその分目一杯仕事ができるでしょう。

自然豊かな環境で子育てなどができる

自然豊かな環境でゆっくり仕事ができます。

小鳥のさえずりのなかで仕事をはじめる環境は気分を高めてくれて生産性も大きく向上するでしょう。

また子供がいるひとにとっても子供の教育のいい環境で仕事ができます。

物価が安い

物価が安いのも大きいメリットです。

余ったお金でネットワーク機器を買って勉強することもできます。

広い家に住める

広い家に住めるのもメリットです。

エンジニアにとって広すぎる家は不要かもしれませんが、おしゃれなカフェやオフィスのような書斎にすれば、気分を高めて仕事に取り組むことができます。

通販の利用で欲しい物はなんでも手に入る

田舎のデメリットに近くに店などがないことがあげられますが、最近ではほとんどすべてのものが通販で手に入ってしまうためもはやデメリットではなくなりました。

地方エンジニアのデメリット

最先端の情報からは遠くなる

田舎なので最先端の情報からは遠くなります。

インターネットが発達し情報格差は減ってはきましたが、それでもなお都会に比べて情報量は格段に少なくなります。

定期的に都会にいき、新しい情報をインプットする努力が必要になってきます。

地方は仕事が少ない

地方は人が少ない分仕事もすくなってしまいます。

いまはインターネットがありますので、地方にいても都会の仕事ができるのでそこまで大きなデメリットではないでしょう。

自分を管理する必要がある

田舎は時間の流れが遅いです。

ゆっくり流れる時間の中で自分をしっかり管理して進む必要があります。

勉強会などのリアルイベントには参加しにくい

店などもそうですが、イベントもほとんど開催されません。

それは人が少ないからです。

リアルなイベントには都会に出ていく必要があります。

単価が安い

田舎で田舎の仕事をうけると単価が安い場合があります。

単価の高い仕事がよかったら都会の仕事を選んでやる必要があります。

フリーランスで地方に住みながらネットワークエンジニアをする

フリーランスとして地方で働く最大のメリットは、精神的なストレスが少ないことです。

地方へ移住すれば、通勤のために満員電車に乗る必要はありません。通勤時間を短縮できれば、朝夕の時間を家族や自分のために使えます。

都会と比較し人口が少ないため、行楽地やレジャースポットでの人混みや渋滞にイライラすることもありません。

精神的なストレスの少ない環境で、仕事とプライベートを両立させることが可能です。

フリーランスエージェントやクラウドソーシングサービスを活用すれば仕事にこまることはないでしょう。

フリーランスエージェントやクラウドソーシングサービス経由であれば、リモートを前提とした仕事(案件)が多く、住む場所に関わらず仕事(案件)を獲得できます。

おすすめ記事

1

本気でエンジニアになりたいかたは何からはじめていいかわからないことがあるでしょう。 そんな方に便利なのが、未経験者でもいちからサポートしてくれるプログラミングスクールをおすすめします。未経験者だと難し ...

2

未経験からエンジニアとして転職を目指している人におすすめの転職エージェントを紹介します。 初めてだと未経験だからなにから始めていいかわからない、ほんとにエージェントは相手にしてくれるのか?、と不安にな ...

-エンジニア未経験

© 2025 はじめてのエンジニア