実は、IT業界に50代のITエンジニアは多くはいません。
まだ新しい業界という特徴ゆえ年齢層の高い人が少ないという傾向があります。
Contents
Tは古くからある産業ではない
50代ももれなくその傾向に当てはまり、人数は少ない年齢層でした。
IT業界はまだまだ新しい業界。
そのため、昔からITエンジニアとして働いていた人が少なく、50代のエンジニアが少ないという現状があります。
50代のエンジニアが増えつつある
しかし、近年は50代のITエンジニアが増加しています。
一体なぜなのでしょう。
今回の記事で、50代ITエンジニアを取り巻く現実や実態について解説いたします。
50代でIT未経験の方や、フリーランスとして活躍できるのかというポイントについてもチェックしていきましょう。
50代ITエンジニアの現実
IT業界には、古くから「35歳定年説」だとか「35歳限界説」というワードが存在しています。
これは文字通り、ITエンジニアは35歳が限界であるという考え方。
確かにずっとパソコンと睨めっこしていたり、非常に短いスパンで新しい技術や考え方が当たり前のように出てくるIT業界は、若い方の柔軟性が必要とされるシーンも多いです。
長時間拘束されて座りっぱなしということも多く、体力も必要となってくる業界ではあります。
しかし、近年でこの35歳定年説はすっかり崩れてきました。
常に人材不足に悩まされているIT業界に、35歳で定年などといっている余裕はありません。
そして、たとえ35歳以上、40代や50代の方であっても、高いモチベーションさえあれば十分に仕事をこなせるからです。
50代のITエンジニアはIT革命を経験している
そもそも、50代のITエンジニアの方で古くからIT業界に身を置いている方たちは、まさにIT革命といえる時期を過ごしてきています。
MS-DOSやVisual-Cなどの時代を知っていて、経験も知識も豊富にある人材といえるでしょう。
確かに常に移り変わるIT業界のトレンドや波に置いていかれないように着いていかなければなりません。
しかし、その気力さえあれば年齢を問わず誰でも活躍できるのが「IT業界」です。
増え続ける50代のITエンジニア
50代のITエンジニアは着実に増え続けています。
現在IT業界には、全体のおよそ2割を50代エンジニアの方が占めていますが、これが2030年にはおよそ3割まで増加するという予測データが発表されています。
2010年頃は1割程度しかいなかったことを考えると、本当に続々と50代のITエンジニアが増えていることを実感できます。
現在もまさに増え続けている現状の真っ只中であるといえるでしょう。
では一体なぜ50代のITエンジニアが増えているのでしょうか。
なぜ、50代のITエンジニアが増えているのか
想像を膨らませる男性
50代のITエンジニアが増えているのは、やはりIT業界の人材不足という要因が大きな理由の1つになっています。
IT業界は、常に人手が足りていません。
そのさまは売り手市場といわれるまでのもので、エンジニア側が仕事や就職先を好きに選べるほど、求人数と就職者数が乖離しているといえるでしょう。
そのため技術や経験、本人のモチベーションさえあれば、たとえ50代の方であろうとITエンジニアとして活躍できる可能性があります。
50代のITエンジニアの年収に注目
それでは、続々と増えつつある50代のITエンジニアの年収をチェックしてみましょう。
今回はITエンジニアの中でもポピュラーな「システムエンジニア」の年収から掘り下げていきます。
システムエンジニアの年収のピークは50代である
さて、システムエンジニア全体の平均年収はおよそ550万円とされています。
なかなか高額な年収ですが、50代はこれ以上の平均年収を得ているようです。
50〜54歳はおよそ660万円、55〜59歳の場合はおよそ654万円という平均年収を得ています。
他の年齢層と比較してみても50代の平均年収は明らかに高額です。
例えば、30〜40代は400〜600万円台前半。
つまり、システムエンジニアとして平均年収は50代前半が最も高く、年収のピークといいうことです。
全体の50代平均年収とほぼ同額
続いては、業種や業界を問わない50代全体の平均年収と先ほどのシステムエンジニアの平均年収を比較してみましょう。
50代全体ではおよそ640万円強で、50〜54歳の平均年収はおよそ650万円弱、55〜59歳ではおよそ600万円弱とされています。
50代前半のシステムエンジニアの平均年収が660万円でしたので、約10万円ほど高額な年収を得ていることが分かるデータです。
そして、50代後半の場合は50万円以上高額な年収ということも分かります。
つまり、50代のITエンジニアは他の業種で働いている50代の方たちよりも平均より高額な年収を得ているということです。
フリーランスエンジニアの場合
さて、ITエンジニアはフリーランスとして働いている方も多くいらっしゃいます。
50代のフリーランスエンジニアの方の平均年収というのは明らかではありませんが、最も多いのが300〜500万円ほどの範囲内のようです。
平均よりは劣るものの、フリーランスとして自分の好きなペースで案件などをこなしたり、自分の好きな時間の使い方ができるということを考えれば、十分といえるかもしれません。
50代ITエンジニアで活躍するために求められるスキルや経験
増え続けている50代のITエンジニア。
人数が増えるということは、ライバルも多いということです。
では、50代のITエンジニアが活躍して業界で輝くためには、どのようなスキル・経験が必要なのでしょうか。
マネジメント能力や管理能力が問われる
そのために重要になってくるのが「マネージャ」経験です。
IT業界では、30代後半からマネジメント能力やプロジェクトの管理スキル、経験を求められるようになります。
40代・50代も同様で、プロジェクトマネージャなどプロジェクト全体を指揮する立場での活躍を期待されます。
エンジニアとして下流工程でプログラミングなど自分が手を動かすのでありません。
上流工程で、プロジェクトチーム・メンバーたちを動かし、引っ張っていくような存在が求められています。
下流工程もOK
とはいえ、下流工程で働いている50代ITエンジニアがゼロというわけではありません。
深い知識や経験を活かして、IT業界の最新技術に遅れを取っていない方など、現役でプログラマーとして活躍されているエンジニアもいます。
あくまで上流工程に携わる方が多い傾向にあるというだけであって、決して下流工程の仕事ができないというわけではありません。
50代ITエンジニアの転職事情
ここからは、50代のITエンジニアが業界で活躍するために重要な要素などを「転職」と「フリーランス」それぞれの観点から解説いたします。
まずは転職からチェックしていきましょう。
50代のエンジニアの方でも転職したり、現場で活躍することは可能です。
それはやはり深刻な人手不足に陥っているIT業界だからこそで、たとえ50代であっても積極的に採用する動きがあります。
そして、一般的に50代というと会社でキャリアを築き、安定したポストや高い収入を得ている方が多いです。
そうであるにも関わらず、あえて転職の道を選択する方の気力や積極性を評価する会社もいます。
そのため、たとえ50代だったとしても十分に転職は可能です。
求められるスキルなどは「活躍するために必要なスキルや経験」と同様なため、自己分析をしておく必要があるでしょう。