ネットワークエンジニアに英語は必要なのか?
そう疑問に思っているエンジニアは多いだろう。
「ネットワークの勉強だけで手一杯なのに英語の勉強なんてできないよ。」と愚痴も言いたくなるだろう。
Contents
ネットワークエンジニアは英語が必要
多くのネットワークエンジニアは、理系卒、あるいは専門卒であると思うのですが、たぶんこういう人は英語が苦手であるかもしれません。
ネットワークエンジニアは英語が必要といってもペラペラに話せる必要はありません。
ネットワークエンジニアとして英語は、基本的には一部分のみでしか必要にはなりませんので、恐れることはありません。
ネットワークエンジニアが英語を使う場面を考えてみましょう。
機器の操作で英語を使う
Linuxのコマンドなどはすべて英語が基本になっています。
ネットワーク機器のコマンドももちろん英語です。
これらの基礎単語の意味があらかじめわかっていれば、コマンドを覚える際の助けになります。
意味のわからない文字列を覚えるより、意味のわかる文字列としてのコマンドのほうが覚えやすいでしょう。
ドキュメントを英語で読む
最新技術のドキュメントは英語で書かれています。
最新テクノロジーは世界共通語である英語で発表されます。
最先端の技術知識がある優秀なインフラエンジニアに英語力があると認識されているのは、このように取り込む情報の質が違うからと考えられます。
しっかりと英語を学び、ドキュメントをすらすらと理解できる技術者へ成長を遂げましょう。
エラー内容は英語
コマンドを実行してでてきたエラーはすべて英語です。
OSの言語設定を日本語に変えれば日本語で表示することもできなくはないですが、サーバの設定が全てそうなっているとも限りません。
そのためどんなサーバでもトラブルシューティングがおこなえるように、英語は読めるようになっていたほうがいいです。
エラーを解決できなければ一人前のエンジニアにはなれません。
最低限はリーディングができればよい
エンジニアの仕事内容は英語で構成されていることがほとんどです。
英語を正しく読めない人は、間違った作業をくりかえし、周囲の人々やクライアントに多大な迷惑をかけてしまう可能性があります。
簡単な英語の文章や仕事に必要な英単語が読めることは、インフラエンジニアとして基本となるでしょう。
特に外資系の職場に転職する際は英語のリーディングは必須ですから、今からよく勉強しておきましょう。
エンジニアが英語ができれば転職で有利
英語力があるインフラエンジニアになるメリットは、転職の際に実感できるでしょう。
特に外資系やフリーランスなどの高度なキャリアアップを目指しているインフラエンジニアは、英語ができないと転職は難しいでしょう。
外資系は日本の企業よりも賃金が高い傾向にあり、インフラエンジニアとして狙い目の案件です。
しかし、応募の書類や面接時の会話は英語で、就職してからも日常会話や書類など、すべて英語で行われることが多いです。
インフラエンジニアの技術だけで転職することもできますが、キャリアアップを目指すなら英語は必須といわれています。
日本の企業に転職する際も英語力がアピールポイントとなり、より高い賃金や地位を希望することができるでしょう。