ITパスポート試験当日に電卓はつかえるのか?
気になるひとがおおいようですね。
「ITパスポート試験では計算問題がありますが
電卓などは持ち込み可能なのでしょうか?
もしくは、紙や鉛筆を使ってもいいのでしょうか?」
以下に回答があります。
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/reference/faq.html
>電卓などの持ち込みは出来ますか?
出来ないようです。
>紙や鉛筆を使ってもいいのですか?
紙や鉛筆は会場で準備しているものを使用します。試験終了後、紙と鉛筆は担当者に返さなければいけません。
電卓が使えないのはITパスポートだけではなくて、他の区分もすべて同じです。
試験時間の中には計算時間も含まれているということでしょうね。
電卓使えないのは苦痛ですが、これも仕方のないことなので、実際の試験で渡される用紙を有効に使うことをお薦めします。
ITパスポートをはじめ、情報処理技術者試験では「すべての科目で」電卓は持ち込みできません(以前は可能でした)。
ただし、不可になった直後に「電卓を用いなくても計算ができるように配慮する」とアナウンスがあり、その後の問題は原則として暗算でできるように配慮されているほか、複雑な掛け算やあまりのでる割り算などは「意図的に」避けられています。
極端に計算問題ばかり出ることはITパスポートをはじめ他の試験でもありませんので、問題はないと思います(中学程度の数学が出来ればOKです)。
ITパスポート試験当日に持ち込めるもの
試験会場の卓上に置けるものは、ハンカチ、ポケットティッシュ、目薬、確認票、受験者注意説明書、会場で用意する備品(メモ用紙、シャープペンシル)のみです。
やはり電卓や自前の筆記用具などは持込めません。
基本的には試験会場には、ほぼ何も持ち込めません。
試験会場の卓上に置けるものは、ハンカチ、ポケットティッシュ、目薬、確認票、受験者注意説明書、会場で用意する備品(メモ用紙、シャープペンシル)のみです。
計算問題も出題されますが、電卓も持ち込む事はできません。
計算問題は、会場で用意されたシャーペンと紙を使って解かなければいけません。
僕が実際に試験を受けた時は、受付に併設されているロッカーに荷物を全て預け、受験票と本人確証以外は何も持たない状態で会場に案内され試験を受けました。
ITパスポート試験での電卓持ち込み禁止について
公式サイトにも以下のように記載されていました。
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_02annai/dentaku.html
電卓の持込み禁止について
電卓は持込み禁止です。
情報処理技術者試験では、平成6年度秋期試験から全試験区分、全時間帯で機能上の制限を設けて電卓の使用を認めていましたが、電卓の多機能化が著しいこと、機種が非常に多いことなどから、適否の判断が難しくなってきているため、平成14年度秋期試験からは、電卓の試験会場への持込みを禁止しています。
なお、試験問題の作成に当たり、電卓の持込み禁止に対して十分配慮しています。
受験者の皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。