LinuC level1はLinuCで受ける最初の試験だ。
LinuC level1の難易度はどれくらいだろうか? Linux初心者でも誰でも受かる?
いや、Linuxエンジニアであっても落ちるくらい難しい? 色々な話を聞くと思う。
気になるLinuC level1の難易度についてまとめてみた。
どのくらいのスキルだったら受かるのか? LinuC level1の対象者や合格率。また合格点や試験時間などの情報をまとめました。
LinuCとは
LinuCは、NPO法人のLPI-Japanが独自に作成したLinuxの認定試験です。
正式名称は「Linux技術者認定試験LinuC」と言います。
「日本市場に最適化した試験&運用サービス」をスローガンに開発され、日本市場の需要・ニーズに合わせた試験となっています。
LinuCは、難易度が易しいものからLinuC-1, LinuC-2, LinuC-3と分類されています。
またLinuCも101試験と102試験の2つの試験に合格しなければなりません。
LinuC-1が取得すると以下の、知識やスキルを取得することができます。
- 仮想マシンとコンテナを含むLinuxサーバーの構築と運用・管理ができる。
- クラウドのセキュリティを理解し、安全に運用できる。
- オープンソースの文化を理解し、業務に活用できる。
LinuCレベル1の難易度レベル
LinuCは全体的にみて、比較的難易度の高い試験と言えます。
難易度は、LinuCレベル1→LinuCレベル2→LinuCレベル3の順で難しくなりますが、
LinuCレベル1は、Linuxの入門的な位置づけの難易度レベルで、IT系の企業の新入社員や専門学校では卒業までに取得するのが普通とされるレベルです。
そのため難易度レベルは高くはなく、独学だけでも突破は十分可能な難易度と考えていいでしょう。
これがLinuCレベル2になると、企業の開発部門で中心的な役割を果たせるだけの技術力を求められるレベルを目指す人を想定して作られている試験なので、レベル1に比べて全てが実践的になっています。
そのため知識の丸暗記だけでは対応がむつかしく、自分で手を動かしながら体験して覚えていくスキルや知識が必要になります。
テキスト丸暗記ではなく、実際にLinuxの学習環境を準備して自分でPCを叩きながら学習して、スキルを身につけることが大切です。
LinuC-1の難易度は、決して難しくありません。
現在、業務でLinuxを扱う人は、おそらく簡単に取得できると思います。
用語などをしっかり押さえておけば、合格は簡単だと思います。
Linuxを今まで扱ったことないという人は、多少勉強期間を取らないと取得できない資格だと思います。
初心者が時間をかける部分は、コマンドラインでのLinuxの操作です。
初心者は、この部分を押さえておかないとLPICやLinuCに合格することはできません。
Linuxを扱う上で必要な知識やスキルの一番基礎の部分になるので、勉強して対策さえしっかりしていれば、初心者でも資格取得は難しくありません。
ただし、注意することとしては経験者であったとしても、普段使わないような細かい知識も問われますので、実際にコマンドを実機でコマンドの確認をするなどして知識の定着をはかるようにしてください。
LinuCの合格点は?
LPICの合格点は公表されていません。
予測値になるが、65%以上の正解で合格だと思っていいです。
だいたい60問の問題が並ぶので、40点取ると合格ということになります。
TOEICなどと違い点数そのものが価値を発揮するわけではないです。
そのため、満点を取りに行く必要はない試験になります。
完璧にすべての項目を覚えていなくても、合格できます。
練習問題で、7〜8割コンスタントに取れるようになったら受験しましょう。
満点を目指すよりも、LinuC level2やlevel3にチャレンジする時間に使ったほうが有益です。
LinuC level1の合格率はどれくらいか?
LinuC level1の合格率は公表されていない。だが、予測することはできる。
・2016年3月時点のLinuC 累計受験者数が274,000人 ・LinuC level1の合格者は65,000人 ・LinuC level2の合格者は20,000人 ・LinuC level3の合格者は11,000人
全試験の合格率が同じだと仮定すると、35%となります。
実際にはLinuC level1がもっとも簡単であることからも50%程度は合格率があると予測されます。
ただ、いくら合格率が高くとも受験料はLinuC101とLPIC102の両方で3万円かかってしまいます。
どちらも一発で合格できるように準備すべきでしょう。