最近、IT業界の成長性の高さが注目を集めており、AIエンジニアへの転職を考える人が増えています。
結論からいいますと、未経験からでもAIエンジニアになれます。
未経験からAIエンジニアになることは不可能ではありませんが、様々なスキルが必要になります。
AIエンジニアの仕事ではPythonやR言語、Juliaといったプログラミング言語を扱えるスキルや機械学習、ディープラーニング、統計学などの知識が求められるので、事前の勉強が重要になるでしょう。
未経験からAIエンジニアになるにはどのような方法があるのでしょうか?
未経験からAIエンジニアに転職する方法についてお伝えしていきます。
Contents
AIエンジニアの仕事内容
AIエンジニアとは、AI(人工知能)の技術を開発したり、蓄積されたデータを解析して運用したりすることで、ビジネスの課題を解決する職業です。
AIエンジニアは最先端のAI技術を扱い、今後活躍が期待される職業です。
未経験からAIエンジニアになれるのか?
AIエンジニアは高年収で難しそうな職業ですが、未経験からでも転職できるのかが気になりますね。
AIエンジニアになるには高いスキルと知識が必要ですが、効率よく身につけて実務経験を積めば、未経験からでも転職は可能です。
次に未経験からAIエンジニアになるための方法についてまとめました。
未経験からAIエンジニアになるには
求人のなかから未経験OKのものを探す
未経験でもOKのAIエンジニア求人は、多くはありませんが存在します。
未経験OKの求人を出している企業は、基本的に自社の研修を通してAIエンジニアを育成してこうと考えています。
採用されればAIエンジニアになるための知識やスキルを働きながら学ぶことができる点はメリットと言えます
自己学習でAIエンジニアの知識を身につける場合はお金と時間がかかってしまいますが、実務経験を積みながらであれば効率よくスキルを習得していけるでしょう。
一方、エンジニアは経験者が優遇される傾向があるため、未経験者は研修期間の給与が安い、あるいは契約社員としての扱いになる可能性もあります。
未経験に強いエージェントに頼る
AIエンジニア転職には、未経験へのサポートを強みとしているエージェントもあります。
未経験に強いエージェントを活用するメリットとしては、未経験歓迎の求人をたくさん紹介してもらえるといったメリットがあります。
またIT分野に特化した面接・職務経歴書のサポートしてもらえ、年収や勤務体系など待遇の交渉をお願いできるでしょう。
就活のまえに独学で技術や知識を身につける
未経験というハンデを軽減するために、事前に勉強をしてから転職活動をするという方法もあります。
自力である程度の技術を身につけたことは、選考でのアピール材料としても活用できます。
AIエンジニアには様々な知識が必要ですが、主に以下の知識については必須であると考えられますので、まずは自分で書籍等で勉強しておきましょう。
- 機械学習やディープラーニング
- ビッグデータ解析・統計分析
- 数学
- プログラミング技術
大学などで勉強する
大学や大学院などで勉強する場合は、時間をかけてじっくりAIについて学ぶことができる点がメリットです。
基礎から体系的に学習できるので必要なことを無理なく学ぶことができ、つまずいたときにはすぐに指導者に聞くことができる環境なので未経験者でも挫折せずに続けやすいでしょう。
また、独学の場合は環境を構築する必要がありますが、大学や大学院では基本的に環境が準備されていることもメリットのひとつです。
情報科学を専攻する研究室に配属できれば、AI分野に特化した情報科学を専攻する研究室でスキルや知識を学び、卒業時にAIエンジニアとして転職する進路があります。
このように研究室からのつながりで就職することはかなり多いです。
近年では専門学校でもAIエンジニアになるための勉強をすることができるようになっています。
専門学校などでは学習期間が大学よりも短いケースがあり、その分早く企業に就職することができます。
費用も大学ほど高額にならない場合があるため、AIエンジニアに関する学科を設けている専門学校へ通うという方法もあるでしょう。
大学などで勉強するデメリットとしては、お金と時間がかかる点や、大学で身につけた知識と実務知識は異なる場合があるという点が挙げられます。
本などで勉強する
独学でもAIのプログラミングをすることは可能です。
本や学習アプリでは、自身が興味のある分野を集中的に学習することができる、自分のペースで進められる、わからない部分は理解するまで復習できる、という点がメリットです。
デメリットとしては、問題にぶつかった時に挫折してしまう可能性がある点です。
本や学習アプリも操作などの手順を説明していますが、プログラムは環境やソフトウェアなどのバージョンなどが違うだけでエラーが出てしまうことがあります。
誰も教えてくれる人がそばにおらず、このようなエラーを解決する方法が分からないと挫折してしまうかもしれません。
問題にぶちあたったときに解決できる環境がまわりになければ次に紹介するプログラミングスクールなどを利用して自分のメンターを見つけるようにしてください。
プログラミングスクールに通って知識を身につける
プログラミングスクールでも、AI開発に必要なプログラミング言語を基礎から効率よく学ぶことができます。
環境構築やプログラミング時のエラー対応なども講師がサポートしてくれるため、スムーズに学習を進められるでしょう。
近年では、プログラミングスクールでもAIに特化したコースを設けていることがあり、プログラミング言語のコースやAIアプリ開発コース、機械学習やディープラーニングのコースなどを受けられることがあります。
検討しているプログラミングスクールにAIコースがあるかを事前に確認しておきましょう。
デメリットとしては費用と時間がかかるという点が挙げられます。
通学コースは講座スケジュールが決まっているため、通う時間を確保することが必要です。
時間が取れない場合はオンライン受講ができるスクールを探してみましょう。
30代・40代で未経験からAIエンジニアになれる?
30~40代の転職希望者が未経験からAIエンジニアになれる求人は、20代向けの求人や経験者向けの求人よりも少ないですが全く存在しない訳ではありません。
実際に30代で未経験からAIエンジニアになったケースもあるようです。
しかし40代から未経験でAIエンジニアになるためには相当ハードな学習とやる気が必要になります。
年齢があがればあがるほどバックグラウンドとしてもとはエンジニアであったなど、なんらかの素養があるほうが望ましいです。
たとえばこれまで営業職だった40代のひとが明日からAIエンジニアになりたいといったことは少々難しいでしょう。
30代であればまだ時間に余裕がありますので、独学やプログラミングスクールでの学習を通してAIエンジニアとしての知識を身につけておきましょう。
転職で未経験者がAIエンジニアになるために必要なこととしては、プログラミングスキルを習得することと、自己学習の成果などで向上心をアピールすることなどが挙げられます。
プログラミングスクールなどでPythonやSQL、機械学習といった必要な知識を学ぶと、未経験でも転職しやすくなる可能性があります。
また、前職で活躍した実績などが認められる可能性もあるので、上手く面接で説明できるようにまとめておきましょう。
未経験者が転職前にするべき準備
AIエンジニア未経験者が転職活動を有利に進めるためには転職前の準備が大切です。
未経験でも、事前にある程度の知識を身につけて面談対策を準備しておくと、意欲や向上心を評価される可能性もあります。
やるべきことの一例として以下のことがあげられます。
プログラミングを学習して知識を蓄える
プログラミングスクールに通えばプログラミングスキルは向上しますが、それ以外にも自分で勉強して経験を積むことが大切です。
勉強方法には、参考書やインターネットで見つけた例題プログラムを改変してみる、小さなオリジナルプログラムを組んでみる、などの方法があります。
頭で理解するだけでなく、考えた通りに正しく動作するプログラムが書けることが大切です。
本で勉強するだけではなく実際に手を動かしてみることが重要です。
実際にプログラムを書いて動かしてみると思い通りにいかないことがあるでしょう。そこで学んだ経験こそが現場でも使える知識となるのです。
また、自分で勉強する場合は使用する参考書やドキュメントなども自分で選ぶことになりますが、新しい技術を学ぶ場合は海外の参考書やドキュメントを教材にするという方法もあります。
日本語訳された参考書を待つより、訳される前の参考書で学ぶ方がいち早く最新の技術を身につけることができるでしょう。
そこで身につけた英語力は今後必ずあなたを助けてくれるはずです。英語に関する力ももっていれば企業にとってはプラスポイントとなりますので、履歴書にも書くようにしましょう。
スキルを証明できるようにする
資格をアピールするのも良いですが、それ以外にも自分でプログラミングしたアプリやソフトなどがあると選考でのアピールになり得ます。
出来が良くないと落とされてしまうのではと心配になるかもしれませんが、面接官も最初は上手くできないと分かっているので、簡単なものでも何もないよりは評価してもらえる可能性があります。
この市販の本をよんだ、という事実よりは、実際にその人がつくったプログラムやサービスがあると技術力をより正確に企業に伝えることができます。
どの程度のアプリやソフトを作ればよいかは、求められるレベルや理解度によって変わりますが、たとえば機械学習を用いた機能があるアプリなどが挙げられます。
AIを組み込むのが難しいと感じた場合は、PythonなどでWebアプリを作ってみてもよいでしょう。
できのよしあしよりも動くものを作ってもっていくというアピールが大切なので、できたもののクオリティに気落ちせずに作り続けましょう。
履歴書や面接などの選考対策をする
AIエンジニア経験者でも履歴書の内容が薄かったり、面接の対策を行っていなかったりすると不採用になることがあります。
AIエンジニアの仕事でも、実際にコーディングを行うより前の調査や設計といった準備が重要になるように、転職活動においても準備は大切な工程なので、しっかりと準備をしておきましょう。
AIエンジニアの仕事はプログラムだけ書いておけば問題ないと勘違いされることがありますが、全然そんなことはありません。
ビジネス側の人間ともうまく意思疎通できるコミュニケーション能力も必要になるのです。
面接官はそこも問題ないかみています。
話す内容を暗記するよりも、まずは自身の目的ややりたいことを整理する必要があります。
整理されていない話をする実装者は他のエンジニアにとってもマイナスな影響を与えかねません。
丸暗記だとどこかでつじつまが合わなくなってしまうこともあるので、まずは自分の考えをまとめておくとよいでしょう。
まとめたものを構造的に整理して、すらすらと話せるようになるまで練習するようにしてください。
自身がなぜAIエンジニアになりたいのか、AIエンジニアになってどんなことをしたいのかなど、面接のためだけの準備ではなく、AIエンジニアになった後のビジョンなども話せるようにしておきましょう。