エンジニア未経験

【きっかけは?】ネットワークエンジニアの志望動機はこう書け!面接で絶対合格をもらえる書き方を紹介

今回はネットワークエンジニア志望動機の例文や作り方について、解説します。

志望動機作成で悩んでいる方(特に未経験、文系の方)から、よく下記のような質問を頂きます。

  • 志望動機はどのように作ればよいのか?
  • 他の人は、どんな志望動機を作っているのか?
  • 志望動機はどの程度まで作れれば、合格ラインにたどりつくのか?

合格ラインは応募企業によって異なりますが、上記のような悩みを持つ方は、まず「ネットワークエンジニアの志望動機例文」と「解説」を知り、その後に「あなたが手を動かして志望動機を書いてみる」事をおすすめします。

まずはネットワークエンジニアの主な業務内容を知ろう

ネットワークエンジニアの主な業務内容は、電子機器のネットワークの「設計」「構築」「保守」「運用」です。「設計」の工程では、顧客からヒアリングした要望をもとに、ネットワーク構成図や仕様書を作成します。

「構築」の工程では、通信機器やソフトウェアの設定、ケーブルの配線などを行います。電源に関しては電気設備会社など、外部の業者と連携しながら進めていく部分もあります。

ネットワークが完成したあとは、「保守」「運用」の工程へと続きます。ネットワークに問題がないかを監視し、障害が発生した場合の対応などを行います。

ネットワークエンジニアに求められるスキル

さまざまな業務をおこなうネットワークエンジニアには、業務をこなしていくためのスキルが求められます。

主な業務は先ほど説明した通りですが、業務をこなすためには必要とされる知識と技術力だけでなく、1つ1つ原因を論理的に追及し、対処していくための論理的思考力と、社内LANの設計・構築や保守管理が主な業務となるためコミュニケーション力が必要となってきます。

また、今後はネットワークのグローバル化が進むため、世界規模で全体を見渡すマクロ的な視点も重要となってきます。

ネットワークエンジニアの業務は、募集している企業によって求められているものが異なる場合があり、そのため先ほど紹介した業務だけにとどまらないことがあります。

希望する企業には業務の確認を細かくしておくといいでしょう。

ネットワークエンジニアの志望動機を書くのに必要な準備

  • 企業研究をする
  • 業界研究をする
  • なぜネットワークエンジニアになりたいか考える
  • 自分の経験を仕事にどう活かすか考える

まず先に、志望動機を書くのに必要な準備について解説していきます。就職活動の準備は徹底的にやるようにしましょう。

なぜネットワークエンジニアを目指すのか

数あるIT関連の職種の中から、ネットワークエンジニアを選んだということは、きっかけになったことがあるはずです。

  • インターネットが障害を起こしたときに、対応してくれたネットワークエンジニアの仕事を間近に見て興味を持った
  • ネットワークエンジニアの友人から話を聞き、仕事にしてみたいと感じた
  • 学生時代からIT業界に興味があり、独学でプログラミング言語などを学習していた
  • 別の業界で仕事に就いたが、将来を考え、特に通信技術に携わってみたいと思った

なぜその企業を志望するのか

ネットワークエンジニアの仕事ができるのであれば、どんな企業でもいいというわけではないでしょう。なぜ、その会社にネットワークエンジニアとして入りたいと考えたのでしょうか。
具体的にその企業に感じた魅力を伝えられるといいでしょう。

強みとする技術を持っている企業である。
技術を磨きながら、段階的に高度な業務に携われる社風である。
その企業でなければならない理由を述べるためには、ウェブサイトなどでしっかりと企業研究を行うことは必須です。

入社後にどんなネットワークエンジニアになりたいのか

転職は決してゴールではなく、その後のビジョンを持つことが大切です。
入社後にネットワークエンジニアとしてどのような仕事をしたいのか、将来的にはどんなネットワークエンジニアを目指したいかを、できるだけ具体的に言語化します。

ネットワークエンジニアとしての将来の具体的なビジョンを持とう

具体的な志望動機を作成するには、テーマが必要になってきます。

人によって志望動機で主張したいことは様々ですが、その中でも将来の具体的なビジョンを志望動機に盛り込んでおくと好評化を得ることができます。

将来のビジョンを主張すると、相手は長く勤務してくれそうな相手だと考えます。

またどのような人物であるか把握する材料になるので、企業が求めている人材の判断材料として好まれます。

また具体性のある根拠は、企業に就職の熱意をアピールすることのできる材料であるため、志望動機に盛り込むべき内容です。

ネットワークエンジニアの志望動機が上手く作成できない場合は?

ネットワークエンジニアという専門性の高い分野であることかあら、人によってはどのような志望動機を作成しようか悩んでいる人もいることでしょう。

どうしても抽象的な志望動機に仕上がってしまうのであれば、経験者にやりがいや志望のきっかけを尋ねることが望ましいです。

尋ねる相手は就職したい企業の社員やOBなどだと、具体的な業務内容などを聞くことができるでしょう。

しかしネットワークエンジニアをメインで募集している企業でなければ、会社の説明会で業務を詳しく聞くことは難しいです。

詳しく知りたいのであれば、インターンなど、社員と密接に交流できる場を活用しましょう。もし開催していなければ、会社訪問を計画してみるのもひとつの手段です。

ネットワークエンジニアの志望動機の例1

志望動機の例文

貴社を志望した動機は、社員一人一人を信頼し、自分の裁量で業務を進めていける社風に惹かれたからです。また、お客様から評価をいただけた場合は、人づてで指名という形で新規案件に携われることもあると伺い、ネットワークエンジニアとしてだけでなく、一社会人として成長を実感していけると感じました。
学生時代の傾聴ボランティアの経験を活かし、お客様の要望を的確に理解することに努め、お客様に頼りにされるネットワークエンジニアになりたいと思っています。

ネットワークエンジニアの志望動機の例2

志望動機の例文
私が貴社を志望した動機は、日本のIT業界のフロンティアとして圧倒的な実績と技術力を誇り、IT業界をリードし続けてきた貴社に魅力を感じたからです。
私は学生時代◯◯でアルバイトをしていましたが、オープン前の準備から関わり、自分たちの手で店を作るという経験をしました。貴社は、日本のIT業界において前例のないものを数々開発していらっしゃいます。アルバイトで学んだ「ゼロから作り上げる」経験を活かし、貴社のさらなる発展に貢献したいと思っています。

おすすめ記事

1

本気でエンジニアになりたいかたは何からはじめていいかわからないことがあるでしょう。 そんな方に便利なのが、未経験者でもいちからサポートしてくれるプログラミングスクールをおすすめします。未経験者だと難し ...

2

未経験からエンジニアとして転職を目指している人におすすめの転職エージェントを紹介します。 初めてだと未経験だからなにから始めていいかわからない、ほんとにエージェントは相手にしてくれるのか?、と不安にな ...

-エンジニア未経験

© 2025 はじめてのエンジニア